美濃和紙shop┃美濃和紙を使った商品を取り扱うオンラインショップ は、現在準備中です。

美濃和紙の歴史

美濃和紙の歴史は古く、奈良時代には写経用の紙に美濃の紙が使われていたといわれています。

奈良の正倉院には、日本最古の紙として、大宝2年(702年)の
美濃、筑前、豊前3国の戸籍用紙が所蔵されています。
このことからも、美濃和紙は1300年以上の歴史を有していると考えられます。

平安時代になると、紙の普及により品質の高い美濃和紙の需要が増加します。
京都の貴族や僧侶たちの手紙などに、
その名がたびたび表れることからも、美濃和紙に対する評価の高さがわかります。

江戸時代には、高級障子紙として評判となり、
江戸幕府に障子紙を納め、幕府の手厚い保護を受けました。
また、提灯やうちわなどの工芸品にも用いられるようになり、
明治時代にはウィーンやパリの万国博覧会に出品されるなど、海外にも紹介されました。

このように、美濃和紙は長い歴史の中で受け継がれ、現在に至っています。
昭和60年(1985年)には国からの伝統的工芸品に指定されています。
そして、本美濃紙は昭和44年(1969年)に国の重要無形文化財に指定され、
平成26年(2014年)には、その手漉(てすき)和紙技術がユネスコ無形文化遺産に登録されました。